近年、終身雇用にとらわれることなく、早期退職しセカンドキャリアを目指す方も増えている傾向にあります。
そのため、早期退職をした方の中でも、新たな環境や仕事に慣れるため学び直しの機会は増えてくるでしょう。
また、そういったことから「リスキリング」という言葉を耳にする機会も増えたのではないでしょうか。
しかし、詳しい概要などについて理解していない方も少なくありません。
そこでこの記事では、リスキリングの概要やリスキリングに役立つ資格、おすすめの検定講座などを詳しく紹介していきます。

リスキリングとは?
リスキリングとは、どのような意味を指すのでしょうか。
ここでは、改めてリスキリングの概要について確認していきます。
リスキリングとは、新しい職業に就く際に必要とされるスキルの大幅な変化に対応するため、必要なスキルを獲得することです。
またリスキリングは、再び必要なスキルを獲得するのではなく、「自分の価値創造・キャリアアップのために必要スキルを獲得する」といった点が協調されています。
他にも、似たような言葉で、リカレントと呼ばれる言葉があります。
リカレントとは、働く・学ぶ・働くといったサイクルのことです。
リスキリングは、社内外を通じて必要なスキルを獲得するため、資格や講座、ITスクールといったさまざまなスキル獲得の方法があります。
社内研修・教育で意識しておきたいポイント
近年、社内研修や教育でリスキリングやDXに力を入れている企業も増えている傾向にあります。
その中でも、どういった研修をすれば良いか、どのような講座を受ければ良いといった悩みを抱えている方も少なくはありません。
そこで以下では、社内研修や教育でリスキリングやDXについて取り組む際に意識しておきたいポイントをいくつか紹介していきます。
論理的思考が重要
社内研修や教育でリスキリングに取り組む際には、論理的思考が重要です。
リスキリングでは、プログラミングやネットワーク知識といったITスキルを中心に獲得する傾向があります。
しかし、リーダーシップや論理的思考といったビジネス全般で必要なスキルを獲得するのが肝心です。
今の業務をこなしながらのリスキリングは難しい
社内研修や教育でリスキリングに取り組む際には、今の業務をこなしながらでは難しいことを念頭に置いておくのも大切です。
リスキリングでは、新たにスキルを学ぶ必要があり、普段の業務をこなしながらだと困難に感じるでしょう。
そのため、時間に余裕を確保し、リスキリングに取り組むのがおすすめです。
リスキリングで資格を獲得するメリット
リスキリングでスキルを獲得することで、どのようなメリットが考えられるのでしょうか。
以下では、リスキリングでスキルを獲得するメリットについて詳しく紹介していきます。
スキルアップが可能
早期退職して転職するケースや社内での業務に対応するケースでは、リスキリングをしておくことでスキルアップが可能です。
新たにスキルを獲得するので、働く社会人にとっては大きなメリットとして考えられます。
また、スキルアップすることで、仕事の効率化にもつながるでしょう。
キャリアアップにつながる
キャリアアップにつながることも、リスキリングでスキルを獲得するメリットとして挙げられます。
リスキリングによってスキルを獲得すれば、企業側からの評価も高まり、希望の部署への移動や昇進といったキャリアアップが可能です。
このように、早期退職した際でも、再就職に役立つことが考えられます。
モチベーション向上につながる
最後に、リスキリングでスキルを獲得するメリットとして、モチベーション向上につながる点が考えられます。
自分の成長に喜びを感じない方は少ないでしょう。
そのため、リスキリングによってスキルアップした実感を得られれば、仕事へのモチベーションも向上する可能性があります。
ただ漠然と仕事をこなすよりも、やりがいや成長を感じながら仕事をこなす方が、仕事も続けやすいでしょう。
リスキリングにおすすめの資格7選
リスキリングに取り組み、新たなスキルを獲得する際には、資格を獲得するのが自分のスキルの証明になるでしょう。
そこで以下では、リスキリングでスキルを獲得するためにおすすめの資格を7つ紹介していきます。
TOEIC
リスキリングにおすすめの資格として、TOEICが挙げられます。
TOEICとは、英語の能力を評価するためのテストのことです。
テストの結果は合否ではなく、10から990のスコアで表示されます。
TOEICでは、知識だけではなく、日常生活やビジネスで活用するコミュニケーション能力が幅広く測定されるのが特徴です。
そのため、英検などと比べるとビジネスシーンでの英語力を測るために重宝されます。
ドイツ語検定
リスキリングでおすすめの資格として、ドイツ語検定も挙げられます。
ドイツ語は、ドイツだけでなくオーストリアやスイス、ベルギーの公用語でもあり、汎用性があるのも魅力です。
ビジネスシーンでは、英語圏以外での対応を求められることもあり、スキルアップが期待できます。
また、ドイツ語は6段階でレベル分けされており、数字が小さくなるほど難易度が上がっていく仕組みです。
ITパスポート
ITパスポートも、リスキリングにおすすめの資格として挙げられます。
ITパスポートとは、ITに関連する知識やスキル、技術を持っていることを証明する資格のことです。
また、ITに関連するすべての基礎知識を保有していることを証明する国家資格でもあります。
リスキリングを取り組む企業の業務を行うにあたって、IT関連の知識は必要不可欠とも言えるでしょう。
そういったIT関連の知識を証明できるので、ITパスポートはおすすめです。
AWS認定資格
AWS認定資格も、リスキニングにおすすめの資格として挙げられます。
AWSとはAmazon Web Servicの略で、機械学習といった最先端の技術やデータベースといったインフラ環境まで、豊富なサービスを提供しているクラウドサービスのことです。
そんなAWSを有効的に使用できる技術を持っていることを証明する資格が、AWS認定資格と呼ばれています。
AWS認定資格には、4段階のレベルと11種類の試験が存在します。
それぞれの試験では、専門的な知識を必要とするので、IT系の仕事では重宝するでしょう。
そのため、リスキリングに取り組んでいる方の中でも、IT系のスキルを向上させたい方には特におすすめです。
コミュニケーション検定
リスキリングにおすすめの資格として、コミュニケーション検定も挙げられます。
コミュニケーション検定とは、ビジネスにおける会話や言葉遣い、シーンごとでの適切な対応といった日本語のコミュニケーション能力を測る試験のことです。
ビジネスシーンにとって、コミュニケーションは欠かせないポイントのひとつでしょう。
そのコミュニケーション能力を高めることで、さまざまなシーンで役立ちます。
コミュニケーション検定には初級と上級が存在しますが、どちらも合格率が約90%と高く、難易度が低いのも特徴です。
中小企業診断士
中小企業診断士も、リスキリングにおすすめの資格として挙げられます。
中小企業診断士とは、中小企業にフォーカスして、経営問題のアドバイスや診断を行う専門家のことです。
中小企業診断士の経営コンサルタントを通すことで、企業の経営面について詳しくなり、人としての信頼感も得られるでしょう。
また、中小企業診断士は、転職なしで収入を得ることが可能です。
スキルアップや収入アップにも役立つので、リスキリングに取り組む際には、学んでおきたい資格のひとつです。
MOS
最後に、リスキリングにおすすめの資格として、MOSが挙げられます。
MOSとは、マイクロソフト・オフィス・スペシャリストの略で、Microsoftのoffice製品に関する国際的な資格のことです。
ビジネスシーンにおいて、Microsoftは必要不可欠な存在になりつつあります。
MOSは、業務で使用するWordやExcelといったツールを使用できる照明になるので、転職の際にも役立つでしょう。
実務的なスキルを向上できるので、日々の業務をより効率化したい方には特におすすめの資格です。
資格だけではなく本や教育講座もおすすめ
リスキリングにおすすめの資格について紹介しましたが、スキルアップできるのは資格の獲得だけではありません。
リスキリングに取り組む際には、本や教育講座を活用するのも有効なスキルアップの方法です。
教育講座では、専門家に指導してもらいながら、特定のスキルを身につけることができます。
勉強方法がわからない、やる気が続かないといった方は、教育講座に加入することでより確実にスキルを獲得できるでしょう。
また、本でも必要なスキルを学ぶことは可能です。
近年では、プログラミングや英語、コミュニケーション能力といった必要な知識を書籍化してる出版社も多く存在します。
自分のペースでスキルを身につけたいと考えている方は、専門知識が記載された本を参考にして、スキルの獲得を目指すのがおすすめです。
リスキリングで有効な資格を取得し早期退職してもキャリアップを目指そう
ここまで、リスキリングの概要やリスキリングで資格を獲得するメリット、おすすめの資格などについて詳しく紹介してきました。
少子高齢化が進んでいる日本において、既存の人間がリスキリングでスキルを向上させるのは重要なポイントになってきます。
そのため、これからもリスキリングの重要性は高まっていくでしょう。
また、自分の持つスキルを証明するためには、資格を取得するのが肝心です。
早期退職し業務の効率化やキャリアアップを目指すためにも、リスキリングに取り組み、必要な資格を取得していきましょう。
リスキリングにおすすめの資格について詳しく紹介してきたので、早期退職した方や検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。